野球肘(上腕骨内上顆炎)
痛みの大百科へ戻る
野球肘(上腕骨内上顆炎)
野球の投球動作で、肘周囲の痛みが起こすことから、野球肘という名前が付いています。
症状
肘の内側の痛み。
カーブを投げることが多い投手については、肘の外側に痛みが出ることがあります。
原因
使いすぎにより筋肉が疲労し、そのため異常収縮し、筋肉の付着部である上腕骨内上顆が引っ張られ、痛みを発生します。
確認方法
患者さんにこぶしをつくってもらい、そのまま手の平側に曲げてもらう。
その時、抵抗をかけて、肘の痛みが増すようであれば、野球肘です。
改善方法
投球フォームに、問題がある場合があります。
腕を後ろに引いたときに、手のひらが上になるように手首を返していないか確認してください。
また、トップの位置で、肘が肩より下がっていないか確認してください。
筋肉の疲労が主な原因なので、安静にしておきたいところですが、手はどうしても使う部位なので、放っておいてもなかなか改善されません。
施術により、早めに筋肉の緊張を解くことが大切です。
また、筋肉が疲労して縮んでいる状態なので、肘を伸ばした状態で手首を反らすストレッチが有効です。
ストレッチは、痛くなる手前までにしておきます。
また、特定の動作の時だけ痛む場合は、骨が動作時にずれている場合も考えられるため、自然形体療法では、緊張を解いた後、その施術も行われます。
お体の痛みが出やすい、回復しにくい方の特徴
当院の施術方針
通院回数の目安
お問合せ、ご予約は、公式LINEが便利です
公式LINEはこちらから友達登録をして、LINEを送ってください

お名前、お悩みの内容、ご予約希望の場合はご都合の良い日時を2つほど、送っていただけますと、院長のわたしからお返事させていただきます!
オンライン予約も好評です
オンライン予約では、今あいている日時に、すぐご予約をお取りできます
オンラインで空いていない日時でも、ご連絡いただければご予約可能な場合もあります。
クリックしてください → オンライン予約
お問合せお待ちしています♪